複合機での「困った」を集めました。
ここに載ってない「困った」は弊社までご連絡ください。
※東芝の複合機を例にしたQ&Aとなります。
コピーしたら線が入る。
自動原稿送り装置からコピーした時に、印刷物に線が入っている場合、スリットガラスに異物やインクがついている可能性があります。
スリットガラスをウェットティッシュ等で拭いてください。なかには目に見えない修正液が固まった物もありますが、拭くととれますのでご注意ください。
カセットのサイズ変更をしたい。
操作パネルの[設定/登録]ボタンを押してメニュー画面から変更いたします。
カセットを選ぶとメニューが出てくるので任意のカセットを選択します。
用紙サイズを選んで[OK]ボタンで完了になります。
FAXの短縮ダイヤルを編集したい。
操作パネルの[設定/登録]ボタンを押してメニュー画面から変更いたします。
[アドレス帳]ボタンを押して短縮ダイヤルの変更ができます。
編集したい相手先を選ぶと編集ボタンが押せるようになります。
新規で登録したい時は、未登録箇所を選択することで追加が可能になります。
FAXの送信履歴(受信履歴)の確認がしたい。
操作画面右下にある[状況確認]ボタンを押します。
画面上に表示している[ログ]をタッチ致します。
画面上の[送信]ボタンで送信履歴の確認ができます。
または、[受信]ボタンで受信履歴の確認となります。
受信履歴は、送信元からの宣言番号になりますので、必要としている番号が見つからない場合があります。
状況確認が点滅していて印刷されない。
パネル上の[状況確認]をタッチして下さい。
カセットに存在しない用紙サイズの印刷指示を受けると状況確認が点滅し、印刷待ち状態になります。
ジョブのタブから印刷ジョブを選択して該当の印刷ジョブを削除してください。
再度印刷する際は用紙サイズを再度確認して印刷してみてください。
紙詰まりの表示がきえない。
紙詰まり時用紙を取り除いたのに紙詰まりの表示が消えない場合があります。
紙詰まりのマークが出ている個所の該当カバーを開けて用紙の有無を確認してください。
必ずマークの出ている個所を開かないと表示が消えないようになっております。
下記写真のカバー類も開けて確認しないと消えない場合がありますので2段目、3,4段目右側のカバーも確認のほどよろしくお願いします。
斜めに印刷される、しわが入る。
カセットガイドが広がっている可能性があります。
カセット内のガイドが用紙と密着するようにガイドを調節してみてください。
「停電が発生しました」の表示が出ている。
停電が発生しましたの表示が出ている場合、操作パネルのリセットボタンを2度連続して押すと表示が消えます。
メインスイッチを強制的に落としたり、瞬電が発生した際に表示されます。
「ファクス回線のケーブルが接続されているか確認してください」の表示が出ている。
赤枠欄の箇所にファクス回線のケーブルが接続されているか確認してくださいの表示が出ている場合
リセットボタンを2回連続で押すことで表示が消えますので試してみてください。
また、表示が出る原因としては、以下の現象があります。
- モジュラーケーブルが抜けている。
- モジュラーケーブルが途中で断線している。
- 光回線などの場合、光ターミナル(光電話対応アダプター)のTEL(PHONE)ポートに モジュラーケーブルが正しく接続されていない
- 光回線などの場合、光ターミナル等の動作不良によりダイヤルトーンが出ていない
- 光回線などの場合、光ターミナル等の電源が入っていないことによりダイヤルトーンが出ていない
などが原因としてあげられます。